練馬駅徒歩1分・完全個室・10:00~22:00

【練馬駅一分】練馬区で整体院をお探しなら

LINE予約
WEB予約
電話予約
コース一覧
アクセス

産後骨盤矯正コース

抱っこや授乳、寝不足などでこわばりやすい産後のからだに配慮し、腹部や骨盤底に過度な負担をかけないやさしい手技で、全身のバランスを整えるケアです。

産後骨盤矯正とは?(当院の考え方)

当院が考える産後の骨盤ケアは、骨盤だけを「強く締める」ことを目的化せず、妊娠・出産によって変化した全身の協調性を取り戻すためのやさしいコンディショニングです。産後は、ホルモン(例:リラキシン)の影響や睡眠不足・抱っこ・授乳など同じ姿勢の反復により、骨盤帯だけでなく胸郭・肋骨・骨盤底・股関節・背中〜頸肩が相互に影響し合い、体幹の働きが不安定になりやすい時期です。その結果、恥骨・尾骨・股関節の違和感、体幹に力が入りにくい感覚、寝返り・起き上がり・歩き出しの重さ、むくみや冷え、授乳時の首肩のこわばりといった“日常の困りごと”が生じやすくなります。私たちは、こうした連動の乱れを全体観で捉え、からだの自己調整力がはたらきやすい環境を整えることを第一に考えます。

胸郭や肋骨、体幹の働きが整うことで、力の入り方と抜け方が無理なく切り替わり、日常動作(寝返り・起き上がり・歩き出し)が行いやすい土台づくりを目指します。ポイントは、胸郭—骨盤底—股関節をひとつのユニットとして扱い、姿勢や重心の安定を促しつつ、過度な刺激に頼らずに連動性・安定性・快適性を育てていくことです。産後太りや体型の戻りにくさ、体幹の入りにくさなどの悩みについても、局所ではなく全身のつながりを整える視点を重視します。

原因・メカニズム

産後の不調は「骨盤が開いたから」だけでは説明しきれません。妊娠期にはリラキシンなどの影響で靱帯がゆるみ、出産では恥骨結合や骨盤帯が一時的に広がりますが、これは本来の生理的反応で、産後は徐々に回復へ向かいます。ただ、すぐ始まる育児(抱っこ・授乳・夜間対応、長時間の同一姿勢、前かがみ動作の反復)により、胸郭や肋骨の動きが小さくなり、体幹が働きにくい状態が続くと、骨盤帯が“支えにくい”まま習慣化しやすくなります。結果として、寝返り・起き上がり・歩き出しの重さ、恥骨・尾骨・股関節の違和感、腰や背中・首肩のこわばり、むくみや冷え、体幹に力が入りにくい感覚、尿もれなど“日常の困りごと”が表面化しやすくなります。復職や家事・育児の負荷が増える時期には、姿勢と重心の“揺り戻し”が起き、膝や手首への負担、腱鞘の違和感が目立つこともあります。産後1〜6か月は靱帯がまだ柔らかく、体位や生活動作の工夫が良い影響を与えやすい一方で、睡眠不足やストレス、運動量の低下が重なると回復のペースは揺れやすくなります。だからこそ、痛む箇所のみを個別に対処するより、胸郭—骨盤底—股関節をユニットとして捉え、姿勢・重心・呼吸に伴う体幹の働きが切り替えやすい環境をつくることが、毎日の「動きやすさ」につながる土台づくりになります。個々の経過には差があるため、無理のない範囲で小さな調整を積み重ねる視点が大切です。

対策(当院でできること)

まずは出産方法(経腟/帝王切開)・産後の経過・体調・困っている動作を丁寧に共有し、立つ/座る/横になる等の基本姿勢と、胸郭や肋骨がどのくらい動いているかをやさしく確認します。施術はその日の体調に合わせて体位を調整し、必要に応じて横向き・仰向け・うつ伏せを選択。クッションを用いて無理のない姿勢を確保します。腹部や骨盤底への過度な圧迫は避け、最小限の刺激で“届く”手当てを心がけます。狙いは、胸郭—骨盤底—股関節のユニットが協調しやすい状態をつくり、体幹の働きが入りやすく抜けやすく切り替わること。そのうえで、骨盤帯・股関節・肋骨(胸郭)・背中〜頸部のこわばりをほどき、日常動作(寝返り・起き上がり・歩き出し)が行いやすい土台を目指します。強さよりも「届き方」を重視し、その日の体調や疲労度に合わせて範囲・時間配分を柔軟に調整します。

施術後は、生活の流れに無理なく組み込める範囲で、続けやすいセルフケアや体位の工夫をお伝えします。細かな手順の暗記に頼らず、まずは「負担を減らす考え方」と「再現しやすい少数のポイント」に絞って共有します。復職スケジュールや睡眠状況、サポート体制なども踏まえ、通う間隔は一緒にご相談のうえ決めていきます。一般的な目安としては産後1か月健診以降にご相談を、帝王切開の方は医師の許可後(目安:産後6〜8週以降)を推奨します。

強い症状や急な体調変化がある場合は無理をせず、まずはご連絡ください。長年の姿勢のクセや妊娠期の負担が重なっているケースでも、局所ではなく全身のつながりを整える視点で、小さな前進を積み重ねることを大切にしています。感じ方や経過には個人差がありますが、毎日の「動きやすさ」と「過ごしやすさ」を高める伴走を意図しています。

当院の配慮(産後でも安心して受けられるために)

  • 腹部・骨盤底への配慮—強い圧迫は行わず、体位は無理のない姿勢を確保。
  • 帝王切開痕への配慮—瘢痕部へ直接的な刺激は避け、時期・状態に応じて範囲を調整。
  • 授乳・抱っこを加味—胸郭/頸肩のこわばりも含め、全身の連動を重視。
  • 最小限の刺激で深部へ—不要な力を加えず負担を抑えたアプローチ。
  • セルフケアの伴走—「今すぐ役立つ」考え方と再現しやすいポイントを共有。
  • 医療連携の姿勢—適さないケースは速やかに医療受診をおすすめします。

こんなお悩みに配慮します

  • 骨盤まわり・恥骨・坐骨周辺の違和感や張り
  • 立ち上がり/寝返り/歩き出しの重さ
  • 抱っこ・授乳で固まりやすい背中〜首肩、呼吸の浅さ
  • 体幹に力が入りにくい・姿勢が安定しにくい感覚
  • 検査で異常はないが、家事や育児でつらさを感じる
  • 強い刺激ではなく、やさしいケアで整えたい

妊娠中の方は、マタニティ整体をご覧ください。

所要時間・料金(要点)

  • 初回 産後骨盤矯正 80分:¥11,000
初回特別 6,980 税込

※初回カウンセリング、コンディション確認を含めた目安です。
※体調・時期により時間配分・施術範囲を調整します。

料金の詳細を見る

初回の流れ(要点)

  1. カウンセリング(出産方法・経過・体調の共有)
  2. チェック(姿勢・呼吸・可動性/胸郭・肋骨の動き)
  3. 施術(体調に合わせて体位を調整/腹部・骨盤底への過度な圧迫なし)
  4. アフター確認/体位づくり・セルフケアの要点共有
施術の流れを詳しく見る

当院では、産後の毎日を少しでも楽に過ごせるよう、無理のない範囲でやさしく整えるケアをご提供します。

「抱っこや授乳で固まる」「寝返りや立ち上がりが重い」など、お気軽にご相談ください。

迷ったらご相談だけでも。 当日の体調に合わせて無理なく進めます。

※当院の施術は医療行為ではありません。
※一般的には産後1か月健診以降を目安にご相談ください。
帝王切開の方は医師の許可後(目安:産後6〜8週以降)にご利用ください。瘢痕部への直接的な刺激は行いません。
※発熱・大量の出血・強い痛み・体調不良などがある場合は、施術をお受けできません。医療機関の受診をご検討ください。
※検査で異常が見当たらない日常の不調に対する、からだのケアとしてご利用ください。
※本ページの内容は一般的な情報であり、個別の診断や治療に代わるものではありません。症状が続く・強まる場合や治療中のご病気がある場合は主治医へご相談ください。
※施術の感じ方や経過には個人差があります。負担の少ない方法で進めますが、効果を保証するものではありません。
※通院中・服薬中・産後合併症(出血が続く/感染が疑われる/血栓症の既往 など)のある方は、予約時にお知らせください。

PAGE TOP